園見学は毎週水曜日の午前10時に実施しています。
希望の方は、お名前と希望の日付を電話でお知らせください。
令和7年 保育士等の状況(職員体制)
保育士21名 看護師1名 保育補助3名
保育士等の構成(令和7年4月1日)
にじ組 5才児 24人(最低必要数1人→配置済み保育士2.0人)
ひまわり組 4才児 21人(最低必要数1人→配置済み保育士2.0人)
とんぼ組 3才児 27人(最低必要数1.35人→配置済み保育士3.0人)
そよかぜ組 2才児 22人(最低必要数3.67人→配置済み保育士4.0人)
たんぽぽ組 1才児 17人(最低必要数2.83人→配置済み保育士4.0人)
ことり組 0才児 1人(最低必要数1人→配置済み保育士数2人)
フリー保育士 (配置済み保育士数0人)
その他保育士 (配置済み保育士数1人)
保育補助員 (実人数3人常勤換算1.4人)
定員数 120名
設置主体 社会福祉法人ひまわり学園
理事長 鳥岡 信孝
園 長 鳥岡 志
住 所 合志市豊岡2000-105
(豊岡キリスト教会反対側)
電 話 096-248-4008
Fax 096-202-2639
保育時間(特定教育・保育の提供を行う日及び時間並びに特定教育・保育の提供を行わない日 )
月~土曜日
保育標準時間 7:00~18:00
保育短時間 8:30~16:30
延長保育 (平日のみ、別途料金が必要です 15分100円)
保育標準時間 18:00~19:00
保育短時間 7:00~8:30
16:30~19:00
お仕事が終わられたらお迎えをお願いします。
土曜日の保育については、両親共にお仕事の場合に事前に申込書を提出して頂きます。
ただし病気等、緊急の場合はご相談に応じます。
また週毎と必要に応じて父母共に土曜勤務証明書を提出して頂きます。
休園日について
*日曜日・祝祭日・年末年始休園(12月29日から1月3日まで)
*その他 台風・地震・大雨・大雪…などにより災害が予想され園長が休園を必要と認めた場合
*集団感染などで、関係機関からの指示があった場合
施設の目的及び運営の方針
保育園が園児にとって昼間のお家のような安らぎの場とします。
仲間や職員との遊びや生活を通して生きていく力と意欲を育みます。
保護者の子育ての悩みや不安を受け止め、園児の豊かな育ちのために保護者とともに力を尽くします
提供する特定教育・保育の内容
・本物にふれ、感じ、体験するために
緑豊かな戸外で果物の収穫や草花あそび昆虫とりなどの活動をします
・野菜くずを使った土づくりをし「菌ちゃん野菜」を育てます。
・コンサートや観劇を企画します
2025年(令和7年度)
年間催事予定
年間催事、行事予定は、中止・期日の変更・対象児の変更・規模の縮小などがある場合もあります。ご了承ください。
4月 1日(火) 進級式 ※入園式は行いません。
4月25日(金) 劇団ぱれっと観劇
4月 日(仮) たけのこ取り(5歳児クラス)
5月30日(金) 移動動物園フェアリーテール
★6月18日(水) 親子レクレーション(0歳~3歳児クラス)
7月中 プール開き
9月19日(金) 林家はな平 こども落語
★10月24日(金) 運動会(4歳~5歳児クラス、会場:ヴィーブル)
★10月31日(金) 運動会延期日
11月14日(金) にじ組でいキャンプ(5歳児クラス)
11月21日(金) ひまわり、とんぼ組遠足(3~4歳児クラス)
12月中 (仮) マジックショー
★ 2月20日(金) リズムと歌の会(5歳児クラス)
2月中 保育参観(0歳児~4歳児クラス)
3月12日(木) にじ組とのお別れ会
★ 3月14日(土) 卒園式 *土曜保育なし
★通年 保護者の方の保育参加(給食の試食を含む)
★印は親子ともに参加の行事です
園行事(園児と職員で行います。保護者の参加は不要です)
毎月の行事 ⇒誕生会・身体測定・交通訓練・避難訓練
その他の行事 ⇒こどもの日の集い・プール開き・クリスマス会・節分・ひな祭りの集い・観劇・
コンサート・お楽しみ会・地域行事への参加…等
健康診断 ⇒内科健診(年間2回)5月16日(金) 歯科健診(年間1回)6月13日(金)
ことばと表現力をゆたかに
・毎日絵本などの読み聞かせをします
・子ども達が、毎日いっぱいおしゃべり
し、歌い描ける場を作ります
・5歳児には外部講師による英会話
・2・3・4・5歳児はダンスのレッスン
・5歳児には硬筆教室を実施しています
☆入園料はありません。
☆月刊絵本、個人用の帽子、体操ズボン、ロゴ入りTシャツ、教材を購入していただきます。
☆英会話、ダンス、硬筆、歌等の外部講師レッスンに個人負担はありません。
☆入園に際し短時間の慣らし保育が必要です。(土曜除く1週間~2週間)
☆転園の場合でも慣らし保育が必要です。
健康なからだにするために
・リズムあそびを年間を通して行います
(大脳、神経系の発達を促すものです)
・戸外で水、砂、土あそび、鬼ごっこなど
沢山体を使って遊びます
・3才以上児の主食は代金徴収の上、園で
提供します。(土曜日は現物持参)
土曜日の保育について
*保護者の方がお仕事や病気、所用などで保育が必要な場合は保育いたします。
お仕事、用件が済み次第のお迎えをお願いします。
*職員体制と給食数把握の為、事前の申し込みが必要です。
*給食室大掃除および害虫駆除の為、8月9日(土) 3月28日(土)はお弁当持参となります
延長保育について
*保育標準時間 18:00~19:00迄です。
*保育短時間 7:00~8:30まで 16:30~19:00迄です。
*延長保育は平日のみです。土曜日は行いません。
*事前の申し込みが必要です。(口頭・連絡帳・電話など)
諸費について
*給食費
・3歳以上児は、給食費として、1か月5,700円を、お支払いください。
・欠席でも金額に変更はありません。ただし、1か月以上(病気やケガ)の欠席が見込まれる場合、事前の申し出があれば、この限りではありません。
*観劇・園外保育などの費用を別途に徴収する場合もあります。
*個人持ちの道具類(連絡帳・はさみなど)は、年度当初に業者より購入していただきます。
*月刊絵本代(令和7年度、月¥460)=クラスごとに選定した月刊絵本を年間予約購入して頂きます。
園で読み聞かせた後に楽しかった記憶とともにご家庭に持ち帰ります。ぜひご家庭でも読み聞かせください。
*生活保護世帯のところにつきましては、この限りではありませんのでご遠慮なくご相談ください。
一時保育(入園前の慣らし保育をのぞく)・病児、病後児保育・学童保育は実施しておりません。
また入園前の慣らし保育においても3月1日~4月15日、8月10日~8月17日、12月20日~1月10日の間は実施いたしません。
諸届事項について
*転居・転出・退園・保護者の離職・転職・産休・育休などの場合、速やかに、園長、又は、子育て支援課まで届け出て下さい。
☆次のような場合は必ずお知らせください。
①仕事を退職・転職した場合
②勤務先が変わった場合
③長期的(2か月以上)に仕事を休職する場合
④市外に転出する場合
⑤保護者が変更になった場合(結婚・離婚など)
⑥園児の病気や入院などで、長期の休みが予想される場合(休園届けが必要になる場合があります)